俺は遠慮しない。

ブログ好き大学生が感じたことを書きます。

{実体験}寝坊を防ぐ超効果的な方法!!アナログ目覚まし時計は必須アイテムです!!

朝6:00  ベッドの上

 

 

 

「ププッ。ププッ。ププッ。ププッ。プププッ。プププッ。・・・」

スマホのアラーム)

 

僕「(うるせーなー。)・・・・・・。」

 

ぽちっ。

 

僕「(ふぅ~。もっかい寝よ~。)」

 

 

 

はいみなさん!このパターン、寝坊の定番パターンですね~。

 

自分でスマートフォンのアラームをセットしておきながら、それを自分で消して再び眠りにつく。

 

ねぼけから今日のスケジュールにまで思考が至る前に、”まだ寝てたい”という欲求を優先してしまいますよね~。

 

 

めちゃめちゃわかる!

 

 

すんごいわかる!!

 

 

今でしょ!」とか言って絡んでくるやつぶん殴りたくなるぐらいわかる!!!

(いまだにやってるやつ!嫌われるからやめとけよ!)

 

 

ということで今回は、現代社会における人間の宿敵”寝坊”を防ぐ超効果的な方法をご紹介します!

 

寝坊してスマホの時計を確認したときの

 

「はっ!!」

 

をなくしたい。切実になくしたい。和田アキ子ではありません)

 

もうね、これだけ。こいつしかない。

 

 

俺言ったからね!

 

 

この方法しかないって言ったからね!

 

 

これで次寝坊したやつは許さないわよ!

 

 

もうこんだけ言ってもやらないやつは、・・・踏んづけてやる!!

(今全然テレビで見ないけど、おすぎとピーコ何してるんだろうね)

 

 

 

[:もくじ:]

  1. 寝坊を防ぐ=布団からの脱出
  2. みんな、今からサンデーでアナログ目覚ましを買うんだ!!
  3. 最後に

 

 

 

1.寝坊を防ぐ=布団からの脱出

 

この世に人間がいる限り、人間 vs 寝坊という構図は崩れないだろう。

 

現代の社会は時間厳守が当然。

 

寝坊なんかしちまったら、”自分に甘い””だらしない””規律を守れない”みたいなレッテルを貼られる。

 

それは学校でも職場でも、どこでもいっしょ

 

 

 

じゃあどうすんの?

 

 

 

まあ、正直言うと・・・・・・”頑張る”しかない。

 

そう、”頑張る”しかないのよ。

 

だって、自分の睡眠から自分が起きる。

 

これ、自分しかできなくない??

 

まあでも、こんな意見も想像できる。

 

 

 

「いやいや、そんな寝坊したくないなら親に頼めよ。」

 

 

 

もちろん親や友達に起こしてもらうことだってできる。

 

でも、もしその親や友達が寝坊して、それで君が起きれなかったら君はなんて言うだろう。

 

「なんで起こしてくれなかったんだよ!あんたのせいで遅刻したじゃん!」

 

ここまで露骨に態度に出なくても、心の中で思ったり、顔に出たりしているんじゃないか。

 

でも、ここに来ているみんながしたいのは、そういうことじゃないよね??

 

だからこの話では他人から起こしてもらうという選択肢は除外するよ!

 

さあ、寄り道をしちゃったんで本題に戻るよ。

 

なんで”寝坊”をしてしまうのか・・・。

 

結論は単純!  ”寝ぼけているから”

 

これだけ!まじでこれだけ!

 

ねぼけた状態だと今日あるスケジュールさえ思い出せない。だから自分に負けて2度寝をする。

 

じゃあ、身体むりやり起こせばいんじゃね!

 

じゃあ、どうやったら起きるんだ??

 

 

 

”布団からの脱出” \(^o^)/

 

 

 

これにつきる。これなしで身体を起こすのムリじゃん?布団の保温力凄まじいよ。羽毛だよ。ほんとにあったかいよ。あいつに精神力で勝てる??

 

2.みんな、今からサンデーでアナログ目覚ましを買うんだ!!

 

”布団からの脱出”

 

僕はこの任務を完遂するのに最適な武器を見つけた。

 

 

そう、それこそ、 ”アナログ目覚まし時計” (いや、みんな知ってる)

 

 

時計の上に鐘みたいなのついてるやつ。あれね~、ほんとにうるさい。まじでうるさい。母親の勉強しなさいよりうるさい。

 

でねこいつ、まじでアナログ野郎。

 

なにがアナログだって??

 

 

こいつな、・・・ボタンがないんだ。(それも知ってる)

 

 

簡単に止められない。(表現がサッカー雑誌)

 

一回ごちゃごちゃ探してから、裏にあるOFFのスイッチを切る。

 

ねぼけのレベルが高い日だとうるさいからって、鐘の部分を手で押さえつけてんの。響くとうるさいんなら、振動させなきゃよくね\(^o^)/っていうねぼけた俺の脳みそなりの判断。(おい、たのむよ。もう18歳だぜ。)

 

まあそんなのはやくスイッチをOFFにすればいい話なんだけど、ねぼけた脳みそじゃあたいした判断できない。

 

じゃあ、なんでアナログ目覚ましが”布団からの脱出”に最適か?

 

 

”遠距離でもうるさい”こと。

 

 

これが重要な役割を果たす。

 

みなさんに今から”寝坊”という難敵に打ち勝つための”戦略”を教えるよ!

 

 

<打倒”寝坊”!!布団からの脱出委員会 戦略>

  1. アナログ目覚ましをセットしたら、自分の寝床と反対の部屋の隅に置く。
  2. 寝る。
  3. 朝起きたら時計を止める
  4. その場で上着を着て、再度布団に入らなくても暖かいようにする

以上

 

 

こいつで完璧。だれでも遂行できる戦略だよね。

 

目覚ましを止めるには布団から出るしかない。(これで第一段階終了)

 

そしてもう1つ重要なのが、上着を着ることベンチコートあれば最強!)

 

布団に入って横になると、身体が寝るモードに切り替わってしまう。

 

横にならないことが大事!あったかくても横にならなければ、起きるのは確実に容易になる。(第2段階)

 

あと、なんでアナログ目覚ましじゃなきゃいけないか分かった??

 

部屋の隅っこに置いちゃうと、スマホのアラームだと聞こえないのよ。

 

そう、アナログ時計の粗さは、効果抜群です。

 

このデジタル化が進む世界で、アナログ目覚まし時計だけは一矢報いてると思う。(思ってんのお前だけ)

 

さあ、今すぐサンデーに行こう!

 

3.最後に

 

今回は寝坊を防ぐ効果的な方法について紹介しました!

 

ほんとに寝坊したときの生きた心地しない感すごいよね。(頭真っ白になって、数秒間動き止まるやつ)

 

それを減らしたい。

 

僕も何度も経験があるからこそ、そう思います。

 

この記事がみなさんのお役にたてたら嬉しいです。

 

それじゃあ、さいなら!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(学校の日は起きないくせに、休日になると勝手に目覚めるの俺だけ??)

スーパーで売ってる水、意味あるか??って言ってた自分を殴りたい・・・。

以前の僕「スーパーの水って需要あっか??水道水あr・・・

 

 

「おい!お前なにぬかしとんじゃあぼけぃ!」

 

 

以前の僕「・・・・・・(( ^。^)サ^^ なになに??なんでおこっt

 

 

「ふざけんなぁ!!!」

 

 

アルカリイオンの水「まあまあかばってくれんのはありがてーけど1回落ち着k

 

 

「なんじゃあお前は!お前なんでスーパーであんな顔してんの!?『僕なんかより綾鷹さんの方いいです。僕なんか・・・』みたいな雰囲気出してるよな!ん!」

 

 

アルカリイオンの水「・・・・・・いや、そんなつもりは・・・。」

 

 

綾鷹「おい、そうだったのか・・・。そんなに俺を気遣って(; ;)ホロホロ・・・。」

 

 

アルカリイオンの水「・・・・・・。(え?どゆ状況??)」

 

 

以前の僕「(なんで俺おこられてん??)」

 

 

水は人間の身体の60%をしめる重要な成分です。

 

みなさんの多くは、水道水からその多くを摂取していると思いますが、僕は気づいてしまったのです。

 

ペットボトルの水のおいしさに。

 

 

[:もくじ:]

  1. 「水道水じゃだめなんだ」
  2. 帝王”いろはす”
  3. 炭酸水ってなにもの??
  4. 最後に

 

1.「水道水じゃだめなんだ」

 

 「水はタダではない。水道水にもお金がかかっている。だから新しく水を買うのは贅沢だ。」

 

ちょっと待ってください。

 

食器洗いや洗顔のときに使う水は水道水で十分です。

 

でも、飲み水だけはだめです。(完全に僕の偏見です)

 

これに気づいたのは、高3の終わり。

 

糖質制限のため、水以外の飲み物をあまり飲んでいない時期がありました。

 

僕の家は普通の家庭で、水を買う概念は一切なし。(ふつうです。もし買ってるご家庭があれば自信もっていいです)

 

筋トレ終わりの水分補給、勉強中にとる飲み物などすべてにおいて水道水。

 

当たり前というかそれ以外の選択肢を知りませんでした。

 

僕はこの世界が広いことを理解していなかったんです。

 

この世にあるのは、水道水として使えるような浄水場から送られてくるきれいな水と下水処理場にむかう汚い水の2つのみ。

 

スーパーに売ってるきれいにペットボトルに入れられた水は、水道水を知らないお金持ちが買う物だと思っていました。(これも完全偏見です)

 

だから高校の部活動で、仲間がわざわざ自動販売機で水を買っているのを見ると不思議でなりませんでした。(全然話違うけどスーパーに時々ある自販機、あれ意味なくね??)

 

僕が引っ越しをするとき、母が引っ越し先の緊急事態に備えて水を買ってきました。

 

アルカリイオンの水。

 

パッケージについている青い玉が印象的なこの商品。(パッケージシンプルでかっこいいやつ)

 

こいつが僕の価値観を変えてしまったのです。

 

はじめて飲んだときは、筋トレ直後だったこともあり、

 

「おいおい!アルカリイオンってこんな味なのかよ!」(たぶん違う)

 

と衝撃が走りました。

 

そこから僕はペットボトル水の信者となり(たぶん俺だけ)、いろいろな水を買うようになりました。(母には金の無駄遣いと言われましたが・・・。)

 

2.帝王”いろはす

 

アルカリイオンの水「おい。お前さっき俺のことべた褒めしてたよな~??」

 

いろはす「アルカリさんよ~。そんなかっかすんなよw」

 

アルカリイオンの水「ん?帝王っていわれて調子こいてんのか?お前が有名になったのは阿部寛のおかげだろ。勘違いすんなよ。」

 

いろはす「うちは宣伝・広告が仕事できんだよ。ごめんね~。」

 

アルカリイオンの水「・・・・・・。(チキショー💢)」

 

天然水「(帝王やっぱつよー)」

 

 

僕が飲んできた水で最もおいしいと感じたのは、いろはすです。

 

明確なおいしさを言い表しづらいですが、なんかおいしいんですよね。

 

もちろん、他の水がまずいということではありません。

 

でもなんか、微妙に違うんです。

 

ここの好みはひとそれぞれですし、どれも一緒じゃん!と言う人もいると思います。

 

ただ、やっぱりいろはす阿部寛効果は強い)

 

こいつが僕の帝王です!

 

3.炭酸水ってなにもの??

 

いろはす、アルカリイオンの水、天然水

「おい。なんだあいつ??」

 

「(しゅわしゅわしゅわしゅわ)」

 

いろはす、アルカリイオンの水、天然水

「俺らとにてっけど、なんか泡立ってね??」

 

炭酸水「騒がしいな。お前ら、美しい音もだせぬのなら静かにしていろ。」

 

いろはす、アルカリイオンの水、天然水

「なんじゃーぼけ!ここは水たちが競争する棚だぞ。お前だれだよ!?」

 

炭酸水「・・・お前らの進化型みたいなものだ。」

 

いろはす、アルカリイオンの水、天然水

「(この野郎💢)」

 

刺激がほしいと思ったとき、炭酸水ほど最適な飲み物はありません。

 

サイダーやコーラは炭酸と共に砂糖が大量に使われているため、めちゃめちゃ身体に悪いです。

 

人によっては炭酸水まずいと感じる人がいると思いますが、僕からすると帝王がいろはすなら、炭酸水は超新星

 

完全に筋トレ後のスタメン組です。(若干レモンの味を感じるときがあります)

 

 

 

4.最後に

 

水を買うなんて、お前自分で稼げない大学生のぶんざいで何様だよと言われそうですが僕はお金をかける価値があると思っています!

 

人それぞれお金をかける部分は違いますが、毎日口にする飲み物はおいしくあるべきです。

 

これからも水は、積極的に買いたいと思います!

 

(ちなみにこの記事で出てきている水たちは全員スタメン組です)

 

それじゃあ、さいなら。

 

 

 

人生は習慣の積み重ねです!僕が実践するおすすめの習慣を紹介します!

こんにちは、よるさかです!

 

地方に住む大学生です!

 

僕が住む青森県では、いよいよ桜が咲き始め、春の息吹を感じる今日ですが(校長式辞っぽいですが)蔓延する感染症の影響で花見はおろか外出さえままなりません。

 

大学も現在お休み中でずっと家にいる状態です。

 

じゃあ、なにをするか?

 

 

 

 

 

ブログだろ!!!

 

 

 

 

 

ということで記事を書きたいと思います!(みんなもやってみてね~)

 

基本的に僕のブログはテーマがバラバラですが、実体験に基づいて記事を書いていることが多いので共感してくれると嬉しいです!

 

今回は、僕が実践しているおすすめの習慣をご紹介します!

 

あくまで僕の経験からの視点です。(科学的根拠?みたいなことは考慮していないので、へ~ぐらいに思ってください)

 

「それは、科学的に間違ってるぞ!」

 

とか、

 

「おいおい、なんだその習慣は?それ習慣って言えないだろ?」

 

みたいな意見もあると思いますが、暖かい目で見ていただけたら嬉しいです!

 

[:もくじ:]

  1. 朝のウォーキング
  2. 夕飯の糖質制限
  3. 筋力トレーニング
  4. 飲むものはお水オンリー
  5. 最後に

1.朝のウォーキング

 

「いきなり今時できない習慣1番に持ってくるかねぇ~」

 

 

 

(◎-◎;)ドキッ!!

 

 

 

と・・まあ・・・今はできないですが・・・・・今後のためにいちおう書いておきます。(マジで書きたかったんです。今日からできるような習慣でなくてごめんなさい<(_ _)> )

 

まず、みなさん朝のウォーキングしたことありますでしょうか??

 

朝5時30分くらいに起きて、支度をして6時から40分くらいウォーキングをする・・・。

 

「健康にはよさげだけど、起きれねえんだよなー」

 

という人、金属の鐘みたいなのがついた目覚まし時計を買ってください!(あのめちゃうるさいやつです)

 

そして5時30分にセットし、ベッドの真反対に置くんです!

 

そうすると

 

まあ!なんということでしょう!私たちが布団から出なければ目覚まし時計を止められないではありませんか!!\(◎o◎)/!パチパチ(無理矢理も時には有効です!)

 

匠(僕)が寝坊しない方法として実践しているそうです。みなさんも、お試しあれ!

 

ということでウォーキングの話に戻しましょう。

 

朝のウォーキングはイメージとして健康的なイメージがありますよね。

 

じゃあ、具体的にどんなよいことがあるのか??

 

その答えを僕なりにまとめました!

 

<朝のウォーキングのメリット>

  • 朝の人がいない静かな街を歩いていると、いつもと違った雰囲気を楽しめると共に、集中力が上がる
  • 朝ご飯前にウォーキングをすると、脂肪燃焼されやすいので、ダイエット効果がある
  • 予定ぎりぎりまで眠っている人はあまり感じられない”空腹”をしっかり感じる

 

といったところです。

 

みなさん、朝6時の自分の家の前はどんな状況でしょうか??

 

車の音がほとんど無く、鳥のさえずりが聞こえてくる・・・。

 

そんな感じではないでしょうか?(理想高すぎ)

 

そこを歩くのはとても気持ちがよいです!

 

また、運動をすることで頭が回転し、午前中の集中力が格段にアップします!(眠くなる人はコップ1杯のお茶を飲んでみてください!)

 

高校時代にやっておけばもうちょい頭よくなったかも・・・と少し後悔しております。

(学校の8時登校で授業に完璧集中できた人いるんか??w)

 

また、ダイエットしている方に、朝お腹に食べ物や甘い飲み物を全く入れずにウォーキングすることをおすすめします!

 

朝は1日の中で最も炭水化物が不足しています。

 

この状態で有酸素運動を取り入れると、身体の脂肪が真っ先に燃焼されるという仕組みです!(燃焼順までプログラム化されてる・・・。人の身体ってほんとにすごいですね。)

 

また、以前まで僕がやっていて強く実感したことは、朝から”空腹”を感じられるということです!

 

学校に行くときは時間ギリギリまで寝て、朝ご飯も腹に詰め込むみたいな感じでした。

 

朝のウォーキングで完全に胃の中のものが燃焼されるので、朝っぱらからめちゃお腹減ります!(どんなにおいしい物より、空腹で食べる物が一番おいしいです!)

 

忙しい人は時間を割くのが大変かもしれませんが、数分でもいいのでやってみてください!幸福度が上がります!(もちろん、外出自粛中の今はだめだよ)

 

2.夕飯の糖質制限

 

これは僕が受験期に激太りしたため始めた習慣です。

 

脂肪がつく原因は、糖質です。

 

ご飯、パン、麺、ジャガイモや砂糖などがあたります。

 

朝、昼に摂取した糖質は日中に使われるイメージがありますが、夜にとる糖質は身体にたまるイメージしかありませんでした。

 

でも、みなさん、お腹一番空くのって夜ですよね??

 

その誘惑に負けて、ご飯を食べてしまうんですよね。

 

しかし、僕はそこで強引な方法を思いつきました!

 

「ご飯の誘惑に駆られる前に、野菜類でお腹満たせば食欲失せるんじゃね??」

 

この作戦は大成功でした!

 

自分の部屋から出るときがスタートです。

 

まず、炊飯ジャーとおかずがのった皿を見ないようにして、サラダをどんぶり一杯かきこみます!(かきこむという表現があっているかわかりませんが・・・)

 

そして、野菜スープを2杯。

 

それから、おかずに手をつけます。

 

この作戦では、おかずを見ないことが、最も重要になります!

 

もしその日のおかずがカレーだったら・・・麻婆豆腐だったら・・・。(おかずといっていいかわかりませんが)

 

満腹中枢を刺激された僕は白米を食べずとも満腹を感じるというトランス状態に至る方法を見つけたのです!

 

けっこう強引ですが、効果抜群なのでやってみてはいかがでしょうか?

 

3.筋力トレーニン

 

これは最近になって本格化しました。

 

筋力トレーニングをして結果が出てくる期間は人それぞれですが、僕は2週間で変化がありました!

 

両腕につけていたおもりを重く感じなくなったのです!

 

単純な自重トレーニングの他に、僕は両腕におもりをつけて好きな曲に合わせて40分ほど連続で踊るということもしていました。有酸素運動として取り入れていました。はたから見ればただのドM大学生ですね)

 

始めた当初は腕がすぐに上がらなくなっていましたが、2週間ほどたつと腕がテキパキ動くようになりました!

 

変化を知ると、モチベーションにつながります!

 

外見的な変化も大事ですが、自分の内部から感じる変化をモチベーションにした方がよいような気がします!

 

4.飲むものはお水オンリー

 

これは果たして習慣なのか??

 

習慣ではありませんが、効果がよかったので紹介しておきますね!

 

僕は高校生の時の受験期の途中から飲むものは水オンリーにしようと決めました。

 

それは、当時ダイエットを開始した影響もありますが、そのほかにもご飯を食べるより、ジュースを飲んだ方が身体の血糖値が急激に上がり、身体に悪いということを本で知ったからです!

 

たとえばみなさん、缶コーヒーにどれだけの角砂糖が入っているか知っていますか?

 

缶コーヒーメーカーとして有名なジョージアマックスコーヒーにはなんと角砂糖が約6個分使われているのです!

 

次にみなさんが健康的だと思って飲んでいることが多い野菜ジュースです。

 

200mlのカゴメ野菜生活にはなんと角砂糖約4~5個の糖質が含まれています!

 

みなさん、パッケージで騙されてはいけません!

 

ちゃんと裏の成分表示を確認してから摂取しましょう!

(すいません。話がずれました)

 

やはり飲み物を水にすると、今まで痩せにくかった体質が大きく改善したのです!

 

いえ、体質などではなく、知らない間に飲み物から不要な糖分を摂取していたのです。

 

これに気づかず、体重が減らないことで悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

 

ぜひ、実践してみてください!

 

5.最後に

 

今回は、僕が実践するおすすめの習慣を紹介しました!

 

個人差はあると思いますが、効果があるのは確実だと思います!

 

この記事がみなさんのお役にたてたら嬉しいです!

 

それじゃあ、さいなら!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ジュースを飲むときは角砂糖が数個体内に入っていくイメージをしましょう!ジュースってこわいですね)

中高生の部活選びって大変よね!部活動の選び方とその基準を紹介します。

こんにちは、よるさかです!

 

地方の大学生です!今回は私よるさかの体験からわかったことを紹介します。

 

それは、

 

「学校の部活選びって、めちゃめちゃ大変じゃね??」

 

ということです!

 

 

 

 

( ・o・)ン?・・・ソレダケ?

 

と思った人、

 

 

 

みなさん、心の中でこう思っていませんか?

 

「運動は得意ではないけれど、他の人たちと親交を持ちたい!」

 

「部活で友達作りたいから入りたいけど、キツすぎるのはやだなー」

 

部活選びをする時って、めちゃめちゃ悩みますよね。

 

なんせ今後3年間ずっと活動を共にしていく集団を選ぶのです。絶対失敗したくないですよね!

 

部活を選ぶ際には、多くのことに注意する必要があります!

 

部活の雰囲気厳しさのレベル自分が続けられそうかなどいろいろな判断基準など、その数は数えきれません。

 

でも、部活の体験入部期間ってそんなに長くないんですよね。(学校によりますが・・・)

 

だいたい新入生に与えられる猶予はせいぜい1ヶ月・・・。

 

その間に彼らは、学校からもらったガイダンス資料を読みあさり、学校の生活テンポに慣れ、友達作りに時間と精神を割き、

 

仲がよくなった友人と部活動見学に行くのは気づけば4月下旬・・・。

 

「残り1週間で部活のなにしれんねん!」(中1の僕)

 

見学に行ったとしても、それぞれの部活は普段の練習でなく新入生歓迎用の特別パーティーを開催。

 

「やぁさ、気持ちはわかるよ。新入生たくさん入れたい気持ちものすごく分かるよ。分かるけどさぁ、それやったら俺らくる意味なくなるよね・・・・・・」

 

そんなことを思いつつ、参加していました。

 

今回はそんな僕が、新入生の方々の部活選びを助けられるような判断基準をご紹介します!(完全に僕の独断です)

 

すでにほとんど入る部活が決まりかけている人、まったく検討がついていない人、運動が苦手な人、帰りの会が終わって1秒で教室から存在が消える人(帰るのめちゃくそ早いって意味です。みなさんの学校にこういう人いませんでしたか?w)、誰にでも当てはまる内容です!

 

 

[:もくじ:]

  1. 運動部のメリットとデメリット
  2. 文化部の平穏につかりたい・・・。
  3. ”やりたいこと”より”どんな人がいるか”で判断しよう!
  4. ”帰宅部”って最強じゃん!
  5. 運動部でも文化部でも帰宅部でも、いずれにしても重要なのは・・・
  6. 最後に

 

1.運動部のメリットとデメリット

 

運動部には、いろいろなタイプがあります。

 

全国大会を目標に毎日鍛錬を続けるスパルタな部もあれば、生徒の自主性を重んじたり、わいわい楽しく運動することが目的の部もありますよね。

(ちなみに俺が入っていた部は後者でした)

 

”どちらがよい”ということはありません!

 

 

結局はみなさんの目指す方向次第です!(ん?・・・締めに入ってないか?・・・)

 

 

後悔しないように、慎重に選ぶようにしよう!(おいおい、ちょっとまっt・・・)

 

 

以上!

 

 

 

 

 

 

( ・o・)?・・・ハ?

 

 

 

 

とまあ、簡潔にいうとこうなりますがこれだけだと記事する意味がないので、僕なりの運動部のメリットとデメリットを紹介させてください!

(すいません。前々から顔文字を使ってみたかったんです。うざくてごめんなさい)

<(_ _)>

 

<運動部のメリット>

  • スポーツを通じて、友人と本音から話し合える強い絆が芽生える(自分の要求を伝えることができるようになる)
  • ストレス発散ができる(結局めちゃ楽しい)
  • 女子は体型を維持でき、男子は筋骨になる
  • 大会で結果を出したときに、普段の学校生活では味わえない達成感を得られる(学校内でなく市内や県内の規模で自分の実力を示せるのでマジで嬉しい)
  • そのスポーツが生涯楽しむ趣味になる
  • 実力主義を経験できる(うまい人が試合に出れる)
  • 学校生活では感じない悔しさから努力する癖をつけやすい(テスト以外で誰かと勝負できる環境が整っている)

<運動部のデメリット>

  • 部活後はめちゃめちゃ疲れているので、勉強や宿題がおろそかになる(文武両道はかなりの精神力がないとまともにできません)
  • 土日の休日が消滅する(夏休みは丸1日の休みが1週間半ぐらいになります)
  • 練習着やユニフォームなど、費用がかかる
  • ライバル意識が表に出やすいため、部によっては衝突することがある
  • 大けがをすることがある(一生激しい運動を禁止されることもある)

 

こんな感じです。しっとるわ!ということもあると思いますが、やはり運動する習慣をつけられるという意味ではとてもプラスです!

 

僕は今大学1年生ですが、部活をしなくなってはや10ヶ月・・・。

 

二重顎を取り除くのに必死です。(マジで運動習慣大事だなって思います)

 

ただ、最終的に決めるのは自分です。

 

メリット、デメリットをしっかり考慮して決めましょう!

 

2.文化部の平穏につかりたい・・・。

 

僕は高校時代サッカー部でした。

 

先輩に

 

「守備軽いぞ!いつもお前のとこからだぞ!」

 

といった要求をされていました。

 

下手だったのでしょうがありませんが、雨の日に校内でランニングをしていると、吹奏楽部が楽しそうに楽器の練習をしていました。

 

学年関係無く教え合い、笑顔でお互い楽しそうに楽器を吹いていました。

 

 

 

「え、めっちゃ穏やかじゃん。俺らの部活とこうも違うんか・・・。」

 

 

 

普段の練習で強い要求や監督からの檄がとぶことがある運動部に比べ、文化部はそういった怒号がとびかうことはあまりありません。(これも部活によりますが)

 

学生時代の僕は、そんな穏やかな世界に少し心が動きました。(運動部のみなさんも1度は経験があるのではないでしょうか?)

 

文化部はそのような穏やかな雰囲気を持っていることが多いです。

 

美術部は、静かな場所で自分の好きな絵をゆっくり描けますし、吹奏楽部はなかなか経験できないような楽器で演奏できます。

 

そのほかの部活もそれぞれの部活でしか得られない経験があるはずです!

 

そんな雰囲気を好む人は是非とも入ってみてはいかがでしょうか?

 

 

3.”やりたいこと”より”どんな人がいるか”で判断しよう!

 

これは、部活で明確な目標や結果を求めるのではなく、このスポーツをやってみたいなと思っている人にとって重要になります。

 

部活動は3年間一緒に活動する集団です。

 

もちろん、学年が上がれば顔ぶれも変わりますが、やはり部活の雰囲気は大切です。

(これはマジで大事です)

 

やりたいことがあっても先輩や同期との関係が悪かったり、お互い本音を言えない関係性だと達成感は得られません。

 

人間であれば、性格が合う人やそうでない人がいるのは当然です。

 

「人間関係がうまくいかなさそうだからこの部活はやめとく」

 

とても正当な理由ですよね。

 

4.”帰宅部”って最強じゃん!

 

”部活に入らない”
 
この選択肢は人によっては超効率的の時間の使い方ができます!(僕の学生時代ではただ帰って寝るだけなので意味ありませんが)
 
みなさんご想像のとおり、毎日16:30分に学校が終わるとそこからすぐに自分の時間になります。
 
他の部活が19:00分に部活が終わるとすると、2:30分の時間を作れます!
 
1週間だと、12:30分の時間を確保できます!
 
この時間を筋トレに使えば、半年近くでバキバキになるでしょうし、勉強に使えば校内テストでの順位を大きくあげられます。
 
自分にストイックな方や自分の時間を大切にしたい方は、”帰宅部”という最強の部活に入ってみてください!
 
 

5.運動部でも文化部でも帰宅部でも、いずれにしても重要なのは・・・

 
ここまで、いろんな部活動の特徴や良さについて触れてきました。
 
それぞれの部活にはメリットとデメリットがあり、所属するのは人それぞれです。(運動と文化の複数所属もわるくないよ)
 
ですが、いずれの部活動にせよ得られることは競技のレベルやメンバーに関係なく平等に配られていると感じます!
 
仮に野球部が強い学校があったとしても、意識の違いでその野球部に所属する人よりも帰宅部の人の方が人間的によい経験が得られることもあるかもしれません。
(つまり、”その野球部に入ったとしても、なにかを得ようという気持ちがなければ、帰宅部で毎日筋トレと読書を続け、なにかを得ようとしてる人より貴重な経験はできない”ということです。)(説明長くてごめんね。<(_ _)> )
 
みなさんがどの部活動に入ろうと、得られる経験はあります!
 
みなさん次第ですよ!
 

6.最後に

 
いやー、ここまでこの記事をよんでくれてありがとうございます!
(みなさんが僕の記事を閲覧してくれていることはアクセス解析で丸わかりです(^o^)ニヤニヤ 本当にありがとう)
 
部活動は3年間ずっとやりつづける活動だし(お前今日この表現3回目だぞ)なにより楽しかった、嬉しかった、自信がついた!という記憶をつくるための活動です!(どんな表現だよ)
 
とにかく、部活動はみなさんが普段学校ではできない体験ができる大きなチャンスです!
 
どの部活動に入ろうと積極的に活動しよう!
 
この記事がみなさんのお役にたてたら嬉しいです!
 
それじゃあ、さいなら!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(この最後の一言みたいなの面白いんで始めます\(^O^)/ )

 

10代の挫折は当たり前!?”挫折”したときに起こりやすいことと乗り越える思考法を紹介します!

こんにちは、よるさかです!

 

地方の大学生です。今回は、”挫折”したときに起こりやすいことと乗り越える方法を紹介します!

 

僕は現在18歳で、数ヶ月前まで普通の高校生でした。

 

高校時代は、自分に自信が持てず、他の人たちより自分1人で悩むことも多かったと思います。

 

また、以前の僕のように”なんかモヤモヤする”といった人や”学校行くのつらい・・・”と感じている人も多いのではないでしょうか?

 

この記事は、僕のような気持ちを抱いている方々を少しでも楽にさせたい。

 

僕がどのように”挫折”を乗り越えてきたかを伝えたい。という思いで書いています。

 

したがって、10代の人がなりやすい”挫折”とその思考法中心になります。

 

それ以上の年齢の方に当てはまるかは、経験していないのでわかりませんが、多くの人のお役にたてる情報を発信できたら嬉しいです!

 

[:もくじ:]

  1. なぜ”挫折”するのか?
  2. 10代の”挫折”の特徴
  3. ”挫折”したときに起こること
  4. ”挫折”を乗り越える思考法
  5. 最後に

 

1.なぜ”挫折”するのか?

 

みなさん、”挫折”経験はありますよね?

 

人なら誰しも経験することですが、誰しもが「なんとしても避けたい!」と思っている。

 

こんなに需要のない経験はありませんよね。

 

では、なぜ”挫折”してしまうのか?

 

人間は無知の状態でこの世に生まれてきます。

 

赤ん坊から幼稚園児になり、義務教育の過程を経て、大人になる。

 

精神的にもまだ未熟で、経験がない状態です。

 

そのような人が、新しいことに挑戦したらどうでしょう?

 

間違いなく、”挫折”しますよね。

 

「なに当たり前のこと言ってんだー!そんなことを記事にするなー!」

 

と言われそうですが、”挫折”をたくさん経験する世代、”10代”の若者のなかにはそれを理解していない人がいるのです。

(数年前の僕がそうでした)

 

10代といわず、その下の年齢の子供たちは、意識していなくても毎日が”新しい経験”です。

 

年を重ねるごとに、「自分は新しい経験をしているなー」という自覚が芽生えてきますが、子供たちはその自覚さえありません。

 

”新しいことをしたら、”挫折”する”

 

大人からすれば当たり前ですが、子供たちにとっては”経験してやっと知ること”なのです。

 

2.10代の”挫折”の特徴

 

青年期にあたる若者は、人生の中で1番”挫折”を感じる時期ではないでしょうか?

 

幼い頃は、なにかで失敗しても、親や学校の先生が解決するのを手伝ってくれます。

 

しかし、中学校や高校に上がると、人間関係は複雑化し、さらに追い打ちをかけるように”思春期”という時期に突入します。

 

「自分はどうすればいいかわからない」

 

という状況に陥っても、小学校の時のように親や先生に解決を求めず、自己解決しようとします。

 

また、親や先生たちも「もう中学生なんだから、自分で考えて行動しなさい!」と促します。

 

これは当然の流れです。

 

10代の若者は、自分で解決策を探し出せるようになるまで、この苦しい”挫折を解決できない時期”をさまようことになるのです。

 

こどものようにまわりに頼むこともできず、大人のように自己解決する術も知らない。

 

こういった時期に”挫折”すると、自分を責めたり、将来に対して漠然とした不安を抱きます。

 

そして僕が特に感じたのは、”挫折”を乗り越えることが人生で最も困難だということです。

 

必ず経験しなければいけない。しかし解決する術が無くどうしようもできないほどつらい。

 

そんな時期を過ごしている人たちの力になりたいと思っています。

 

3.”挫折”したときに起こること

 

そんな状況で起きやすいことを僕の経験から紹介します。

 

3-1.この問題がずっと解決しないのではと感じる

 

今では、新しいことで”挫折”しても「まあ、そうなるよね。時間たてば解決方法もわかるでしょ!」と吹っ切れるようになりました。

 

しかし、高校時代の僕はまず、”挫折”した経験が少なかったのです。

 

「どうすればいいのかわからない。これが明日も明後日も解決しなかったら・・・。」

 

かなりネガティブ思考でした。

 

それは、”挫折”から立ち直った経験自体が少なく、具体的にどのような成り行きでどれくらいの期間で解決するのか、まったく検討がついていなかったんですね。

 

3-2.何もやる気が起こらず、何日も引きずってしまう

 

これも精神が未熟ゆえに起こってしまいます。

 

一度大きな挫折をして、心にダメージを負うと切り替えができなくなります。

 

特にこの年代の人は学校にいき、多くの人たちと顔を会わせねばなりません。

 

もちろんそれは大人になっても同じですが、やはり”切り替える能力”を持っているとそうでない状態では全く違います。

 

切り替えがうまくできないと、それが友人関係や成績などに影響を及ぼし、友人に強くあたってしまい距離を置かれたり、授業に集中できなくなってしまいます。

 

僕の場合は、友達としゃべる気力がおこらないことが多く、頬が自分でも信じられないほど重くなったりしていました。

 

笑おうと思っても引きつり、まわりの明るい人を見て自分もああなりたいなと思っていた記憶があります。

 

4.”挫折”を乗り越える思考法

 

挫折を乗り越える方法は人それぞれだと思います。

 

その中でも僕が効果的だと思う思考法を紹介したいと思います。

 

4-1.成長するための過程のまっただ中にいると考える

 

挫折は問題を自己解決できるようになる大人への進化の過程の一つです。

 

”自分はまだ成功するまでの道の途中にいて、もう少し問題と向き合えばすぐに解決するはず!”という考え方を持つことが大切です。

 

けっこう多いのは、自分が深刻に悩んでいた問題が、思い返してみるとたいした問題ではなかったということです。

 

そんなことで深く考え込み、大切な時間を消費するのはもったいない気がします。

 

成功するまでには、必ず挫折という過程がある。

 

むしろ成功に近づいている気がして、挫折を受け入れやすくなりませんか?

 

4-2.「自分が挫折したことはみんな挫折している」と考える

 

これは実際に僕が学生時代に考えていたことです。

 

自分が挫折していることは、他の誰かも挫折しているはず。

 

単純なことですが、自分が1人で悩んでいるより、同じ境遇の人がいると考えると気持ちが楽になります。

 

実際、ネットで調べてみると同じ悩みを持っている人はけっこういます。

 

もしかしたら、そこで解決策が見つかるかもしれません。

 

5.最後に

 

今回は”挫折”したときに起こりやすいことと乗り越える方法を紹介しました。

 

10代のうちは、簡単に挫折から立ち直れないこともあると思います。

 

でも、必ず問題は解決します!

 

1年前に悩んでいたことが現在まで続いていることはほとんどありません。

 

気落ちせずに自分ができることに集中しましょう!

 

この記事がみなさんのお役にたてれば幸いです。

 

それじゃあ、さいなら!

 

「人生」をどう変える??"挑戦する”は”継続する”ことだと思います。

こんにちは、よるさかです!

 

地方に住む大学生です!今回は、”挑戦する”ことがどんなことか僕なりの考えをみなさんに紹介したいと思います!

 

今の時代、終身雇用が崩壊し、将来への不安を持っている人は少なくありません。

 

優秀な企業に就職したとしても、上司からのパワハラ、売り上げが伸びずリストラにあう可能性も除外できません。

 

「自分で稼ぐ力をつけたい!」

 

「会社に依存せず、自由な生活がしたい!」

 

そう思っている人も多いと思います。僕自身もその中の1人です。

 

ブログ、アフィリエイト、プログラミングなど、新しい能力をつけようとこういったビジネスに挑戦しています。

 

僕は最近、Twitterを始めました。

 

ビジネスをしている人からすれば、始めるのが遅いぞ!!と言われるかもしれません。

(僕自身もっとはやくやっておけばよかったなと後悔しています)

 

それは、日本にこんなにたくさん”挑戦”している人がいることを知ったからです。

 

[:もくじ:]

ビジネスを知るまでの経緯

挑戦するってなに?

”挑戦する”ことは、”継続する”こと

最後に

 

 

 

ビジネスを知るまでの経緯

 

僕がビジネスについて知ったのは高校3年生。

 

将来への不安が理由でした。

 

YouTubeでビジネスについて発信されている方の動画を見たり、ビジネス本を買って読んだりしていました。

 

しかし、それらを通して感じたことは、

 

「みんなすげーな。何もしてこなかった俺には無理だわ」

 

何も挑戦せずに、諦めていました。

 

YouTubeで配信をしてる人は、すでに月収数百万円、手の届かないところにいる”神様”のような存在でした。

 

「自分は、ただただそこら辺にいる高校生。フリーランスとして成功している人は自分よりも本当に遠くにいて、一生つながることはないんだろうな」

 

これが僕のビジネスに対する最初のイメージでした。

 

そして今思うことは

 

「こんなにたくさん、ビジネスに本気で取り組み、結果を出そうと日々努力している人がいるんだ!俺は一体何を恐れていたんだろう。」

 

2週間前のTwitterを始める前の僕からすれば、とうてい考えられないことでした。

 

僕がTwitterで知り合った人たちは、みなさん自分の夢を持っていて、挑戦している人ばかりでした。

 

そのような方々とDMでつながったり、中にはお電話の約束をしてくださった方までいました。

 

「こんなに簡単にビジネスに挑戦している人たちとつながれるのか!」

 

これを機に、僕のビジネスへのイメージは180度変わったのです。

 

そして僕は、ビジネスに挑戦することを決意しました。

 

 

 

 

 

挑戦するってなに?

 

ところでみなさん、挑戦するって何だと思いますか?

 

人それぞれ、”挑戦する”という意味は微妙に違っていると思います。

 

今までやったことがない場所に飛び込む。

 

かの有名な芸術家岡本太郎は紛れもない”挑戦者”でしょう。

 

「面白いねぇ、実に。俺の人生は。だって道が無いんだ。目の前にはいつも何にも無い。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ。」

 

”挑戦する”という言葉はどこか、激しさを感じさせます。

 

荒波が迫り来る海の上で、船長が船の先端に立ち、水平線の彼方をまっすぐ見ている・・・。

 

どんなにまわりが自分の邪魔をしようと、自分は自分の目標に向かって突き進む。

 

そんなイメージがあります。(勝手な僕のイメージです)

 

しかし、挑戦することは本当に”激しい”ものなのでしょうか?

 

 

 

 

” 挑戦する”ことは、”継続する”こと

 

僕は現在この記事のようにブログを更新しています。

 

将来は、自分の時間にゆとりを持ち、サッカーの監督業に携わるのが夢です。

 

しかし、結果が出るかどうかわからないビジネスの世界。

 

「本当にこんなことをやって意味があるのだろうか?」

 

そう思う人も僕以外にたくさんいるのではないでしょうか?

 

そこで僕はふと思いました。

 

「人生で一番手強い相手は、自分自身なんだな。」

 

どのように考えてもこの結論に至るのです。

 

自分が結果を出せずに他人を妬ましく思う。

 

人であればよくある話です。

 

しかし、本当に憎む相手は他人なのか?自分に負けて、欲望のままに時間を無駄に使わなかっただろうか?勝てなかったのはその相手ではなく”自分”ではないのか?

 

自分が認めるほど努力したのなら、結果が悪かったとしても、湧いてくるのは劣等感ではなく達成感です。

 

結局自分への憎む感情の矢印を相手に向けてしまっている。

 

自分に”挑戦する”。

 

心の中で行われることで、表には一切出てきません。

 

”激しさ”とは真逆のイメージさえあります。

 

しかし、これほど難しいことはありません。

 

その中でも”継続する”こと。

 

これは、今までの自分が何度も挑戦し、失敗し続けてきたことです。

 

人はなにかに挑戦するとき、結果ばかりを意識してしまう。

 

目先の結果のみを捉え、結果が出ないと途中で放棄してしまいます。

 

自分への”挑戦”に失敗したのです。

 

ただ、その”挑戦”を成功させるためには、”継続”が必要なのです。

 

”習慣”として、身体が認識するまでやり続けなければいけません。

 

とてもつらく、自分を奮い立たせねばなりません。

 

そして、その継続をし続けた人にだけ、成功という結果が与えられます。

 

 

 

最後に

 

ビジネスもこの法則に間違いなく当てはまります。

 

”毎日自分が決めたことをコツコツやる”

 

これほどまでに人間にとって難しいことはありません。

 

それでも、同じビジネスをやっている仲間たちと励まし合いながら踏ん張る。

 

自分が苦しくなったとき、仲間の発信を見ると、勇気が湧いてきます。

 

僕も人に勇気を与えられるような人間になりたい。

 

そのためには、継続して結果を出すことが重要です。

 

この記事で、自分と同じような境遇の人が共感してくれたら嬉しいです。

 

 それじゃあ、さいなら!

 

学校でのいじりがつらい・・・。イジられキャラを抜け出す方法を紹介します!

こんにちは、よるさかです!

 

地方に住む大学生です。今回は学生さんの方にありがちな悩みの解決法をご紹介したいと思います!

 

みなさん、普段学校や会社などでは、どのような人間として見られていますか?

 

人間それぞれが持っているキャラクター。

 

みなさんもご自分のキャラクターを持っていますよね。

 

今回はそんなキャラの中の1つ、”イジられキャラ”についてです。

 

「イジられキャラの悩み・イジられキャラを抜け出す方法」

 

をみなさんにご紹介したいと思います!

 

これは、”イジられキャラ”である人だけでなく、その周囲の人たちにも知ってもらいたいことです!

 

学校では一見、場の雰囲気を明るくする盛り上げ上手ですが、実は”イジられキャラ”故のいろいろな悩みを抱えていることが多いのです。

 

この記事がみなさんの悩みを解決する手段になればうれしいです。

 

 [:もくじ:]

イジられキャラの悩み

  1. 自分の本当の意見が言えない
  2. 面倒な仕事を押しつけられる
  3. いつもアンテナを張っているため、気疲れする

イジられキャラを抜け出す方法

  1. 1回自分の意見をはっきり言ってみる
  2. イジられても簡単にのったり、笑ったりしない
  3. 自分がしたいことを、まわりになにを言われようが結果が出るまでやる

最後に

 

イジられキャラの悩み

まずは普段、イジられキャラをしている方はどのような人たちかをご説明したいと思います。

 

<イジられキャラに多い性格>

  • 友達に自分の意見をはっきり言えない
  • いつも笑っていて、優しい
  • どこかぬけている
  • 自分よりも友達やクラスの雰囲気を優先する

 

このような方を学校や職場で見かけませんか?

 

もしくは、今の自分だなと思った方も多いのではないでしょうか。

 

このような人たちに総じて言えるのは、”やさしい”のです。

 

心の中では、みんなを笑わせるのが大変だと思いながらも、自分を見て大爆笑してくれるみんなの顔を見ると嬉しくなるのです。

 

そうでない人たちからすると

 

「なんで自分が嫌なことを、周りが笑ってくれるからってやりつづけるんだろう?」

 

と思います。

 

でも、ほんとに”やさしい”んです。みんなが笑ってくれるならそれで十分なのです。

 

ただ、周囲を優先する故に、悩んでしまうことも多いです。

 

 

1.自分の本当の意見が言えない

イジられている人は、心の中では「~した方がいいのに」「~したくない」といった意見をしっかり持っています。

 

しかし、言い出せないのです。

 

「これを言ったら、みんなはどんな顔をするだろうか」

 

「これを言ったら、雰囲気が悪くなるのではないか」

 

ということが頭をよぎってしまいます。

 

そして自分の意見を言い出せないままことが進んでしまい、結局終わってから自分を情けなく感じます。

 

しかし、どれだけ「次は言おう。次は言おう。」と思っても、みんなの前にくると言い出せなくなります。

 

他の人が思っている以上に、自分の意見が言えないことはストレスです。

 

この状況が卒業するまで続くのかと思うと学校に行くことさえ、嫌になってしまうのです。

 

2.面倒な仕事を押しつけられる

まわりの友人や雰囲気を優先してしまうので、やりたくない仕事を押しつけられてしまうこともしばしばです。

 

学校や職場では、グループで行う活動がたくさんあります。

 

友達に

 

「ねえねえ、~これやってくれなーい??」

 

と言われると

 

「いいよー!まかせとけい!」

 

とふたつ返事でOKしてしまいます。

 

クラスや友達からの評判と引き換えに、自分の自由は失われてしまいます。

 

わかっていても、引き受けてしまうのです。

 

3.いつもアンテナを張っているため、気疲れする

これもストレスが溜まる原因のひとつです。

 

イジられキャラである人は、いつでも誰かに話をふられてもいいようにアンテナを張っていることが多いです。

 

それは意識的というかは無意識的に行われていることが多いのです。

 

何度もイジられると、同じような機会がまた来た時に、どうしても身構えてしまいます。

 

この状態になると、集中しなければならないことにも集中できず、いつも気を張った状態で生活することになります。

 

これを毎日続けることはかなりつらいです。

 

イジられキャラを抜け出す方法

イジられる人は、本当にやさしいんです。

 

自分の気持ちより友達やクラスの雰囲気を優先できる暖かい心を持っています。

 

僕も中学校時代、そのような友達を見たことがあります。

 

普段は他の友達にクラス全体に聞こえる声でイジられたり、親しい友人間でしか話さないようなプライベートなこともイジられていました。

 

その友達は、いつも笑っていましたが、心の底から笑っていないと顔が引きつる癖がありました。

 

他のクラスメートは気づきませんでしたが、彼が心の底から楽しんでいないのは明らかでした。

 

その友達のように心から学校生活を楽しめていない人ってけっこういると思うんです。

 

「本気でこの状況を変えたい!」

 

そう思うのなら、勇気を持つことが必要です。

 

1.1回自分の意見をはっきり言ってみる

1回、自分の意見をはっきり言ってみましょう!

 

友達やクラスの雰囲気を考える必要はありません。

 

「自分が~言ったらみんなはどう思うだろうか?」

 

よく考えてみてください。

 

1ヶ月前に友達が言っていたことをはっきり覚えていますか?

 

また、自分が発言したことが、数ヶ月後のクラスメートの記憶に残っていると思いますか?

 

けっこう忘れていること多くないですか?

 

確かにその場の雰囲気は少し悪くなるかもしれません。

 

しかし、性格が違う人間が40人近くいるクラスの中で、全員の気持ちを優先させることは不可能です。

 

たとえ、冷たい目線を投げかけてくる人がいてもOKです!

 

どんな人間でも、攻撃されたり、仲違いすることなんてざらにあります。

 

でも、その中にきっと自分に寄り添ってくれる人がいるはずです。

 

勇気を持って、自分の意見を話してみましょう!

 

2.イジられても簡単にのったり、笑ったりしない

人は、面白いから人をイジって笑いをとろうとします。

 

それが本当に気が知れた間柄や、いじり返せるような関係であればこの記事を読む必要は無いのです。

 

その人をイジったらのってくれる、本人も笑っている。

 

そう思われるから、イジられます。

 

では、一度イジられたときに簡単にのらずに、話を変えてみましょう!

 

そうすることでイジった本人は、軽い不快感を感じます。

 

大事なことは”無視する”のでなく、”話を変える”のです。

 

キャラを変えたいのであれば、”自分はそんなことにはのりませんよ”という意思表示が必要です。

 

3.自分がしたいことを、まわりになにを言われようが結果が出るまでやる

これは、キャラを変えるどうこう以前に、何かに全力で取り組む人をばかにする人は少ないです。

 

自分がしたいことに全力で打ち込みましょう!

 

まわりの目は、一切気にする必要はありません!

 

ただ、結果が出るまで絶対に諦めてはいけません。

 

結果が出るまで努力しましょう!

 

すると、周りの目もきっと変わってくるはずです!

 

最後に

今回は、「イジられキャラの悩み・イジられキャラを抜け出す方法」について紹介しました。

 

僕も学生時代、友人からのいじりで辛そうな人を何人か見たことがあります。

 

少しでも、そのような人のお役にたち、学校生活を楽しく送ってもらいたいと心から願っています。

 

最後まで読んでくれて、ありがとう!

 

それじゃあ、さいなら!